即日発表 - 2022年02月24日
プレス連絡先:
Masako Miki - mmiki@janm.org - 213.830.5636
「経と聖書:信仰と日系アメリカ人の第二次世界大戦中の強制収容」展、2月26日開幕
強制収容所においても、戒厳令下やヨーロッパの戦場においても、日系アメリカ人は信仰を頼りに、強制立ち退きや終わりの見えない収容生活、不当な強制送還、家族との別れ、兵役、再定住など、日系という人種や彼らの宗教が国の安全を脅かすと見なされた時代を生き抜いてきました。
「経と聖書:信仰と日系アメリカ人の第二次世界大戦中の強制収容(Sutra and Bible: Faith and the Japanese American World War II Incarceration)」展は、全米日系人博物館とUSC 伊藤真聰日本宗教・文化研究センターが共催するもので、国立公園局日系アメリカ人強制収容所助成プログラムの支援を受けています。
ダンカン隆賢ウイリアムズとエミリ・アンダーソンが共同でキュレーションを行ったこの展覧会は、2022年2月26日(土)から11月27日(日)にかけて、JANMで開催します。ソーシャルメディアのハッシュタグは「#SutraAndBible」です。同展は、日系アメリカ人が鉄条網の中で、戒厳令下で、そして戦場で生き延びていくために、仏教とキリスト教のコミュニティーがどう心の拠り所となり、希望を与え、慈悲の心を教えてきたのか、そのさまざまな道のりを紹介します。そして、苦難の旅の中にあった日系アメリカ人コミュニティーを絶望から救うため、宗教が果たした役割を探ります。唐突に悲痛な立ち退きに直面した人々の物語が、彼らが収容所へと携行した祈祷書や宗教書、精神を生かし続けるために自らの手で作った仏像や十字架、祭壇など、目を見張る物の数々を通して伝わってきます。展覧会の中心となるのは、ハートマウンテン強制収容所の墓地から掘り出された法華経の言葉が墨書された経石や、救世軍の北地満寿夫大尉がポストン強制収容所に収容されていた間に肉筆で記した注釈つきの二カ国語聖書をはじめとする収容所で編まれた聖典です。
展覧会に合わせて出版される書籍は、展覧会名と同じく『経と聖書:信仰と日系アメリカ人の第二次世界大戦中の強制収容(Sutra and Bible: Faith and the Japanese American World War II Incarceration)』で、JANM、カヤプレス、USC 伊藤真聰日本宗教・文化研究センターが共同出版します。ダンカン隆賢ウイリアムズとエミリ・アンダーソンの共同編集によるフルカラーの同書は、学術、芸術、宗教、社会正義の分野における30人以上の著名人によるエッセイと写真をふんだんに使った説明を織り混ぜ、戦時中の日系アメリカ人のスピリチュアルな適応とレジリエンス、そして国家公認の人種・宗教に対する憎悪を経た後に、連帯と賠償へ向かい始めた運動についても記しています。
本展と同書を通して、第二次世界大戦中の日系アメリカ人の経験における、宗教の教えや実践、そして宗教的コミュニティーが果たした役割が浮かび上がります。
ダンカン隆賢ウイリアムズは、 アメリカ研究&エスニシティーの教授であり、南カリフォルニア大学(USC)宗教学部長、USC 伊藤真聰日本宗教・文化研究センターのディレクターを務めています。1993年には曹洞宗の僧侶として出家し、博士号を取得したハーバード大学で大学付きの僧侶として勤務しました。近著に『アメリカンスートラ:第二次世界大戦における信仰と自由の物語』(ハーバード大学出版局、2019年。2022年グロマイヤー宗教賞受賞作、「LAタイムズ」紙ベストセラー)。その他の著書に『禅の向こう側』(プリンストン大学出版局)、編書に『ハパジャパン:歴史、アイデンティティ、混血/混血日本人の表現』(カヤプレス)、『アメリカ大陸の一世仏教』(イリノイ大学出版局)、『アメリカ仏教』(ラウトレッジ/カーゾンプレス)、『仏教とエコロジー』(ハーバード大学出版局)があります。ウェブサイト:duncanryukenwilliams.com
エミリ・アンダーソンは、全米日系人博物館のプロジェクト・キュレーターであり、専門は近代日本。2010年、UCLAで日本近代史の博士号取得後、2010年から2014年にかけてワシントン州立大学(ワシントン州プルマン)日本史助教授、また2014年にはオークランド大学で博士研究員として勤務しました。著書に『近代日本におけるキリスト教』(ブルームズベリー、2014年)、編書に『日本と植民地下の朝鮮における信仰と実践』(パルグレイブ・マクミラン、2017年)があるほか、日本と太平洋地域における宗教と帝国主義に関して多数の記事や書籍の一部を執筆しています。また、共同キュレーターを務めた「ボイルハイツ:土地の力」展(JANM、2002〜2003年)、「人を食べる:神話と現実」展(サンディエゴ人類博物館、2015年〜)をはじめ、博物館における展示の企画・実施にも数多く関わってきました。
メディア・スポンサー:
###
全米日系人博物館(JANM)
1985年の設立より、JANMは日系アメリカ人の経験を共有することによって、アメリカの民族的・文化的多様性への理解と認識を深めています。ロサンゼルスのダウンタウン、歴史あるリトルトーキョー地区に位置するJANMは、伝統的な博物館のカテゴリーを超えたハイブリッドな施設で、日系アメリカ人の声を伝えるとともに、あらゆる人が自分たちのヘリテージや文化を探求できる場を提供することを目指しています。1992年の一般公開以来、JANMは70展以上の展覧会を開催し、そのうち17展はアメリカのスミソニアン博物館やエリス島移民博物館をはじめ、日本や南米の主要な博物館など世界各地を巡回しました。当館についての詳細はjanm.orgをご覧いただくか、ソーシャルメディア@jamuseumでフォローしてください。
USC 伊藤真聰日本宗教・文化研究センター
USC伊藤真聰日本宗教文化センターは、客員研究員の受け入れ、ポストドクターフェローシップの提供、教員主導の研究・出版、公開会議・イベント、大学院生の支援を通じて、USCにおける日本研究を促進しています。伊藤センターは、2011年に国際交流基金の支援を受けてUSCに設立された後、2014年に真如苑から多額の寄付を受け、真如苑の現在の苑主である伊藤真聰法主に敬意を表して組織名を変更しました。伊藤センターは、ダナ&デビッド・ドーンサイフ芸術文学科学カレッジの学術組織内に位置します。詳細についてはdornsife.usc.edu/cjrc/、またはソーシャルメディア@USCcjrcをフォローしてください。